「サッちゃん」「いぬのおまわりさん」の作曲者 大中恩さん「阪田寛夫さんとの思い出」について語る

大中恩さんと語る。阪田寛夫さん(「サッちゃん」の作詩者)の思い出。小野忠男、五十野惇、片山有美子、星野梨沙、小野節子、永井雄大、岸田玖実子、喜多唯千香、喜多貴子、喜多皓美、喜多美琴、北川明奈、本間藍子 - YouTube

 

福田:ここで阪田寛夫さんとのことを伺いたいと思います。
大中:阪田は、従弟で、親父の姉の次男というわけなんです。
小野:阪田寛夫さんは、「サッちゃん」「おなかのへるうた」の作詩をなさった方で、その他にも、49歳で『土の器』で芥川賞を受賞しておられますね。
五十野:それから、50歳で『サッちゃん』(国土社)で日本童謡賞を受賞され、65歳で日本芸術院会員になられたんでしたね。
大中:はい、そうです。
小野:阪田さんのお宅は、大阪だったそうですね。よく一緒に遊んだという話を伺いました。
大中:はい、阪田の家は大阪で、僕は小さいころから毎年、夏や正月に親に連れられて行っていましたよ。それで、忙しいものだから親だけ先に帰っちゃうって感じでね。
兄弟がいないから、僕にとっては兄弟のような感じで、それは楽しかったですよ。
汽車にも乗れるし。そのうちに、親父に言われて、一人で汽車に乗って行くようになりました。
小澤:一人でですか?
大中:ああ、親父はね、僕を一人でどこへでもやりたくてしょうがなかったんですよ。「汽車なんてそんなもん、乗ってりゃ着くんだから」って言ってね。
小野:自立させようと考えていらしたんですね。
大中:そうでしょうね。親父の話によるとね、親父は自分が初めて一人で行ったのは5年生の時だったそうです。だから僕には「4年で行け!」って(笑)。今みたいに新幹線じゃないから、汽車に乗って10時間くらいかかるんですよ。
五十野:10時間も汽車に乗ってですか、すごいですね。
小澤:「かわいい子には旅をさせよ」ってね。
大中:それで、夏休みの間はそっちにいましたね。阪田の家は、テニスコートが2面くらいあるような家だったんですよ。
小澤:それはたいしたもんですね。
小野:阪田さんとは夏休みにたくさん遊んだわけで
すね。何をして遊んだんですか?
大中:そりゃ、僕の方が1つ年上でしたからね、そのころの小学校3年と4年っていったら、こっちが兄貴ですから。それでこっちはませてて、あいつはおっとりしていまし
たから。くだらない遊びなんかを教え込んだから、あいつの創造力は僕が鍛えてや
ったようなもんだ、なんて言っちゃってね。いろいろと悪いことも教えました。阪
田は、お坊ちゃんで、頭が良いから、もしかしたら僕が得意になって知った顔をし
て教えた気になってただけかもしれませんけれども(笑)。
小野:あはは、なるほどね。
大中:僕は、阪田の家の生活、環境、すべてうらやましかったですよ。昭和の初めころで、兄弟3人にはそれぞれ子ども部屋があり、ベッドや洋服ダンスがあって、その洋服ダンスが大きかったんですよ。それがうらやましかった。
福田:阪田さんの家は、ずいぶん広いお宅だったんですね。
大中:ええ、そうなんです。だからその大きい洋服ダンスに入って遊ぶなんていうのは、秘密の場所を見つけたような感じでしたね。
小野:そりゃぁ、ずいぶん楽しそうですね。
大中:もう楽しくてしかたなかった。でもね、僕としてはちょっと嫌だった思い出もありますよ。
福田:それは、どんなことですか?
大中:何が嫌だったかっていうと、阪田の家は食べ物のことがものすごく厳格なんですよ。たとえば、あのころ世間では「子どもはお腹をこわすからバナナを食べてはいけません」って言って。だから阪田が「バナナを食べたいな」なんて思っても、「ほいっ!」って大人が食べちゃってた。「サッちゃん」の「ちっちゃいからバナナを半分しか食べられないの♪」なんていう歌詩なんかもそういうところからきてるんじゃないかと思うんですけどね。大事にされすぎて体が弱かったのか、弱かったから大事にされていたのかよく分かりませんけれども、阪田はヒョロヒョロって青くてね。僕は、こう、腕のあたりまで日焼けしてて。僕なんか東京に帰ったら、「拾ってでも食べなさい」っていう家だったから(笑)。それから、「コロッケは何がいい?」って聞かれて、阪田兄弟なんかは「ホワイトソースのクリームコロッケ」なんて言うの。僕なんかは「ジャガイモ」か「サツマイモ」しか知らないのにあいつの家は金持ちだったからね。僕もそれを食べたいんだけど、後から「それと同じのをくれ」っていうのが、なんか言えなくってね。普段は、年上だからって僕が威張ってるし、鉄棒なんかやる時には僕が主導権を握ってるのにね。それだから「チクショー!」って(笑)。
小野:プライドがあったんでしょうね。
大中:はい、でも、おばあちゃんにはそれがわかっていたんですよね。それで、僕に「今のうちにおいで」って言って、離れのおばあちゃんの部屋にいくと、いろんなお菓子を「見つからないように」ってくれたんですよ。
小澤:やはり離れているお孫さんが可愛かったんですよね。
小野:阪田さんは「おさの会」(後述)のパンフレットで、「小学生時代、メグチャンは僕の偶像だった。人生最大の楽しみは春や夏の休みに、彼が東京からやってくることだった。メグチャンは東京弁を話し、スマートで、野球が上手で、歌と即興ダンスが上手で、要するに悪いところはひとつもなかった。……(中略)……休みが終わって、メグチャンのいなくなった庭の、掘り返された芝の根っこと乾いた土くれの前にひとりしゃがんでみると、どうしてあんなに面白かったのか、魔法からさめてひとり取り残された僕は、この世がまったくつまらなくなるのであった」と書いておられますね。
五十野:お二人はお互いに、本当に気が合ったんですね。
大中:はい、まあ、なんていうんでしょうかね、阪田は大実業家の息子で僕は貧乏音楽家の倅でしたから、僕と阪田の家の経済状態はまったく違っていたけれど、二人とも両親がクリスチャンですし、精神的な環境は本当に同じなんですよ。阪田の親父は実業家でしたが、教会を建てて、夫婦揃って自宅を教会の聖歌隊の練習場に提供し、阪田の母親がその伴奏をしたりしていましたよ。
福田:それじゃあ、聖歌隊を通して、宗教的にも音楽的にも、大中先生と大阪の阪田さんの家は、雰囲気が同じなんですね。
小野:それは、やはり何と言っても、阪田寛夫さんのお母様と大中さんのお父様の寅二さんとが姉弟ですからね。
五十野:『土の器』を読むと、阪田さんのお父様は本当に西洋音楽への理解が深い方で、よく外国から一流の音楽家を次々に呼んだりして、地方の名士になっておられたとのことですね。
大中:はい、それなのに、僕の親父は伯父のことを「そういうことをして気取っていやがる」とか言ってね。以前自分が作曲家になることを、伯父に反対されたせいもあるのかもしれませんが、でも、その後、伯父のお陰で親父は、ドイツに留学できたんだと思うんですけれども、親父はそういう表現しかできないんですね、きっと。
小野:『土の器』にも、阪田さんのお父様のことを「あの男ほど、本当の音楽と縁の遠いやつはいない」とか「俗物の標本みたいな男」なんてことが書いてありましたね。両方の家が似ているだけに、かえっていろいろと難しいこともあったんでしょうね。
大中:まあ、親父はそういうひねくれた表現しかできないんだと思うんですけどね。それから、阪田の家の教会には、幼稚園も作ってね。その幼稚園の園長を阪田の母親がやっていたんですよ。
小澤:ああ、そうなんですか。
大中:その幼稚園でも、大中寅二が弟ということで、阪田の母親は、山田耕筰と大中寅二の子どもの歌を一生懸命教えていたんですよ。僕の家も、お袋が教会の幼稚園で保母をしていて、そこで山田耕筰と大中寅二の歌を一生懸命にね。歌と言えば、大中寅二、山田耕筰ということだったんですよね。だから、僕らはとっても似ているんです。
福田:そうですか。
大中:ですが、阪田の生家は、うちの両親よりももっと堅いクリスチャンだったから、相当苦労したんじゃないですか、そういうところから抜け出そうって。あいつは頭がいいから、自分の考えというものをしっかりと持っているんですよ。まあ、もとが突き詰めちゃう性格だし、信仰のことなんかにしてもね。その点、僕なんかは神様ってどういうものなのかなんて考えたことがないから、だから生か死かなんて考えたりしたら、
もういいやってなっちゃうね。そういう面では僕と阪田はきっと違うんですけれど。
小野:ところで、阪田さんは先生のことを何て呼んでいらしたんですか?
大中:結局亡くなるまで僕のことは「メグチャン」って呼んでましたね。ぼくは「寛夫ちゃん」って。
小澤:ずっと名前で呼び合ってたんですね。

 

2023-12-27追記

大中さんが幼少期にご両親と撮られた写真を掲載させていただきます。

1924年撮影。)

 

(1926-01-24撮影、大中さんが2歳の頃)

 

 

<大中さんが、お母様に思いをはせて書かれた、貴重な色紙を掲載いたします。>

 

(2006年2月27日に書かれました)

 

なお、こちらの写真はにっけん教育出版社が発行しております、「親子で楽しむ童謡集 第3集」にも掲載されているものです。

 

#大中恩

#サッちゃん